トレード徹底検証 6つの手法を検証して分かったこと 1

過去の検証記事はコチラ!

 

トレード徹底検証

これまで「「伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の魔術」という本に掲載されているトレード手法を再現してみよう!」というコンセプトで、「16年間、16銘柄」で各手法のバックテストを行ってきました。

それぞれの検証結果を細かく分析して、「どの手法がどの程度儲かるのか」に焦点当てて解説してきましたが、これから何回かに分けて、「6つの手法のまとめ」と、「検証してみて分かったこと」を書いてみようと思います。

正直、検証の過程でかなり勉強になりました。

この学びをシェアしたいと思います^^

 

参考にしたバックテスト

まずは「伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の魔術」に掲載されているバックテストをご紹介。

 

市場

豪ドル、英ポンド、とうもろこし、ココア、カナダドル、原油、綿、ユーロ、ユーロダラー、飼養牛、金、銅、灯油、無鉛ガソリン、日本円、コーヒー、牛、豚、メキシコペソ、天然ガス、大豆、砂糖、スイスフラン、銀、財務省中期債権、同長期債権、小麦。

流動性の高いアメリカ市場から選んだそう。27銘柄。

 

資金管理

「資金アルゴリズムはタートルズが使用したものと同じ」と表記されている。攻撃性を半分にした数値を用いて、1−ATRを取引資本の1%とするかわりに0.5%としている。

 

テストの日程

1996年1月から2006年6月まで

 

検証の結果

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
ATR CBO 49.5 1.24 206 42.2 39.9 8.3
ボリンジャーCBO 51.8 1.52 130 54.6 34.1 7.8
ドンチャン・トレンド 29.4 0.80 1,832 39.7 36.7 27.6
時限付ドンチャン 57.2 1.31 746 58.3 43.6 12.1
ダブル移動平均 57.8 1.82 210 39.5 31.8 8.3
トリプル移動平均 48.1 1.53 181 42.5 31.3 8.5

※CBO:チャネルブレイクアウト

CAGRは、簡単に説明するなら「平均の年利」です。「統計的に毎年●●%儲かる手法」みたいなイメージですね。

MARレシオは、最大ドローダウンに対するCAGRを表しています。つまり「CAGR/最大ドローダウン」ですね。ファンドの成績を比較するのによく使われるそうです。

 

どこまで再現できているか

それぞれの細かいトレードルールの解説は、各記事に譲るとして検証結果の比較をしていきます。

 

1.ATRチャネルブレイクアウト

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
ATR CBO 49.5 1.24 206 42.2 39.9 8.3
再現 22.21 0.31 453 42.8 70.8

2.ボリンジャーバンド・チャネルブレイクアウト

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
ボリンジャーCBO 51.8 1.52 130 54.6 34.1 7.8
再現 22.87 0.5 212 55.7 45.6

3.改良版ドンチャン・トレンド

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
改良版ドンチャン・トレンド 29.4 0.8 1,832 39.7 36.7 27.6
再現 16.59 0.31 3,230 43.4% 54.2%

4.時限式ドンチャン・トレンド

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
時限式ドンチャン・トレンド 57.2 1.31 746 58.3 43.6 12.1
再現 29.01 0.40 1204 58.5 72.4

5.ダブル移動平均

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
ダブル移動平均 57.8 1.82 210 39.5 31.8 8.3
再現 17.09 0.27 199 52.8 63.4

6.トリプル移動平均

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
トリプル移動平均 48.1 1.53 181 42.5 31.3 8.5
再現 12.95 0.15 131 54.2 83.6

 

オリジナルと再現の比較

手法を比較してみると、次のようなことが分かります。

  • おおむね、勝率は近い数値
  • 手法の良し悪しを測る「CAGR」と「MARレシオ」はすべて悪化
  • 最大ドローダウンもすべて悪化
  • 取引数の増加は、オリジナル10年、再現16年の期間が伸びた分で説明がつきそう

いずれにしても、オリジナルの検証結果の情報が少ないので、あまり多くのことは分かりません。しかし、それぞれの手法の特徴は再現できていそうです。

また、次の点は、オリジナルと再現の「重要な相違点」です。

  • 検証の期間が違う
  • 検証している銘柄が違う
  • 検証している銘柄数が違う
  • オリジナルの検証にはリーマン・ショックが含まれていない
  • 再現の数値は「決済済みの現金資産」である

ひとつずつ解説してみます。

 

検証の期間と銘柄が違う

これは、比較する上では致命的かもしれません。本来なら、まったく同じ銘柄を揃えて検証するべきでしょう。価格データも手に入らないことはないと思います。

 

検証している銘柄数が違う

これも分散投資の観点からみると非常に重要です。銘柄数が多ければ多いほど、良いトレンドに出会う確率が上がります。もしかすると、今回の再現で悪化した要因のひとつかもしれません。

 

オリジナルの検証にはリーマン・ショックが含まれていない

再現の検証をさかのぼって確認してみると分かりますが、再現の検証でもっとも大きなドローダウンのほとんどがリーマン・ショックの前後に発生しています。オリジナルの検証に、その期間が含まれていないという点は非常に大きいでしょう。

 

再現の数値は「決済済みの現金資産」である

特に、長期のトレンドフォローであればあるほど影響を受けるのですが、成績を導き出す数値が「決済済みの現金資産」なのか、「未決済を含む純資産」なのかも大きな違いを生みます。長期のトレンドフォローであれば、長期保有していて、大きな含み益や含み損を抱えているものが少なくありません。決済は、損切りの方が早く行われる傾向があるため、「決済済みの現金資産」は不利な数値になる可能性があります。

オリジナルの数値が、「決済済みの現金資産」「未決済を含む純資産」のどちらかが分からない以上、有利な数値で比較するわけにはいかないため、あえて不利な「決済済みの現金資産」を記載しています。

 

「6つの手法を検証して分かったこと 1」の総括

オリジナルと再現の「重要な相違点」を書きましたが、このように検証をして精査してみると、思いもしない気づきがたくさんあります。

もちろん、リアルマネーで実際にトレードする経験は何ものにも代えがたいほどの学びがあります。しかし、過去の検証では、経験の質では劣るかもしれませんが、通常では到底試せないくらい様々なトレードを行うことができるというメリットがあります。

実際に、この記事に書いた「重要な相違点」は、検証をしてみて初めて分かったことでした。特に、ここまで長期の手法はこれまで検証してみたことがなく、ひじょ〜〜〜〜〜に勉強になりました!

手法の分散のひとつとして、超長期の手法をひとつ組み入れようかと本気で検討しているくらいです・・・!

さて、今日はこんなところで。

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました^^!

おすすめ


公式インジケーターを利用する