仕事人「U」のトレード徹底検証 バックテスト再現の途中経過

過去の検証記事はコチラ!

 

バックテスト再現の途中経過

これまで「「伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の魔術」という本に掲載されているトレード手法の検証結果を再現してみよう!」というコンセプトで、「16年間、16銘柄」で各手法の検証結果の再現を行ってきました。

それぞれの検証結果を細かく分析して、「どの手法がどの程度儲かるのか」に焦点当てて解説してきましたが、今回は「どの程度再現できているのか」を見ていこうと思います。

 

参考にしているバックテスト

まずは「伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の魔術」に掲載されているバックテストをご紹介。

市場

豪ドル、英ポンド、とうもろこし、ココア、カナダドル、原油、綿、ユーロ、ユーロダラー、飼養牛、金、銅、灯油、無鉛ガソリン、日本円、コーヒー、牛、豚、メキシコペソ、天然ガス、大豆、砂糖、スイスフラン、銀、財務省中期債権、同長期債権、小麦。

流動性の高いアメリカ市場から選んだそう。実に27銘柄。今回はじめて銘柄の数を数えました。ボクの検証が16銘柄なのに対して27銘柄。分散投資の効果もけっこう違うかもしれませんね。

資金管理

「資金アルゴリズムはタートルズが使用したものと同じ」と表記されている。攻撃性を半分にした数値を用いて、1−ATRを取引資本の1%とするかわりに0.5%としている。

テストの日程

1996年1月から2006年6月まで

検証の結果

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
ATR CBO 49.5 1.24 206 42.2 39.9 8.3
ボリンジャーCBO 51.8 1.52 130 54.6 34.1 7.8
ドンチャン・トレンド 29.4 0.80 1,832 39.7 36.7 27.6
時限付ドンチャン 57.2 1.31 746 58.3 43.6 12.1
ダブル移動平均 57.8 1.82 210 39.5 31.8 8.3
トリプル移動平均 48.1 1.53 181 42.5 31.3 8.5

※CBO:チャネルブレイクアウト

CAGRは、誤解をおそれず簡単に説明するなら「平均の年利」です。「統計的に毎年●●%儲かる手法」みたいなイメージですね。

MARレシオは、最大ドローダウンに対するCAGRを表しています。つまり「CAGR/最大ドローダウン」ですね。ファンドの成績を比較するのによく使われるそうです。

 

どこまで再現できているか

それぞれの細かいトレードルールの解説は、各記事に譲るとして検証結果の比較をしていきます。

ATRチャネルブレイクアウト

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
ATR CBO 49.5 1.24 206 42.2 39.9 8.3
再現 22.21 0.31 453 42.8 70.8

リスクリワード比の比較ができないのがちょっと微妙ですね。取引数は一旦おいておくとして、勝率以外の要素は悪化しています。資金管理のアルゴリズムが違うのか、銘柄の選択が良くないのか、分散投資先の数が少ないのか、検証時期や期間の違いによるものか。これだけでは何とも言えないですが、まだまだ改善の余地はありそうです!

ボリンジャーバンド・チャネルブレイクアウト

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
ボリンジャーCBO 51.8 1.52 130 54.6 34.1 7.8
再現 22.87 0.5 212 55.7 45.6

これはCAGRとMARレシオ以外の項目は近いですね。再現のドローダウンは、そこまで著しく悪いわけではないので、CAGR、つまり利益が少なくなっているということですね。何がその違いを産んでいるかは、「ATR CBO」と同じ可能性が考えられます。

ドンチャン・トレンド

システム CAGR(%) MARレシオ 取引数 勝率(%) 最大DD(%) DD期間(月)
ドンチャン・トレンド 29.4 0.8 1,832 39.7 36.7 27.6
再現 16.59 0.31 3,230 43.4 54.3

この手法もすべての項目で成績が悪くなっていますね。

比較まとめ

基本的に、どの手法も結果が悪くなっています。

その原因は何か。これだけでは何とも測りづらいですね。何よりも、もとの本にリスクリワード比率が掲載されていないのがちょっとしんどいところです。

さて、しかしどうでしょう。各手法の立ち位置というか、良し悪しの関係は、似たような感じですよね。ドンチャン・トレンドが一番悪くて、ボリンジャーCBOが一番良い成績という関係です。そういう意味では手法の良し悪しはしっかり再現できていそうです。

あとは、資金管理のアルゴリズムが違うのか、銘柄の選択が良くないのか、分散投資先の数が少ないのか、検証時期や期間の違いによるものか。「このシリーズを通して答えが見つけられたら良いなあ」と思っていたりします。

それでは、引き続き再現の検証を続けていきます! 次回は、みなさんビックリするような検証です! 乞うご期待^^

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!!

(仕事人「U」)

おすすめ


公式インジケーターを利用する