
(ガタガタガタ…)

物陰に隠れてどうしたんですか?

大陸間弾道ミサイルが…大陸間弾道ミサイルが…飛んでくる!!ひぃ!

(だとしても、そんなお堂の陰じゃ意味ないのでは…?)

Jアラートが鳴ってミサイルが飛んできて着弾でもしたら、やっぱり日本は国家的危機ですよね!?株価も下がる!?ねぇ!ねぇ!

(うぅっ…むさ暑苦しい)

ねぇってばぁぁぁあああ!!

あー!!!うっとおしい!!

ぎゃっ!仏がお怒りに!

あまりにも男二人の密着がうっとおしいので取り乱してしまいましたよ。
いいですか、もしそんなことになったら、と考えたって現実はどう転ぶか分からないし、ファンダメンタルズ的に予想をしても結局は起きてみないと結果は分からないんですから、そんな不確定な未来をあてにしてないで、全ての情報が現れる素直な「チャート」を、我々は実直に見ていきましょう。いいいですか?
いいですか、もしそんなことになったら、と考えたって現実はどう転ぶか分からないし、ファンダメンタルズ的に予想をしても結局は起きてみないと結果は分からないんですから、そんな不確定な未来をあてにしてないで、全ての情報が現れる素直な「チャート」を、我々は実直に見ていきましょう。いいいですか?

さ、さすが小次郎講師!金言頂きましたっ!
MACD中編

さて、前回途中だったMACDの話を進めますよ。お祭りも行ったことですし。

MACDの「マックディ線」は2本の移動平均線の間隔を見てるんですよね。

そういうこと。
前回のおさらいにもなりますが、移動平均線同士が近付いてきている=移動平均線の間隔を見ているマックディ線も0ラインに向けて動いてきている、つまりデッドクロス・ゴールデンクロスを先読みできるようになる、というのがマックディ線の本質でしたね。
前回のおさらいにもなりますが、移動平均線同士が近付いてきている=移動平均線の間隔を見ているマックディ線も0ラインに向けて動いてきている、つまりデッドクロス・ゴールデンクロスを先読みできるようになる、というのがマックディ線の本質でしたね。

MACDには先行性があると。

価格の動きに先行する性質を持つ。
ということはマックディ線のトレンドがわかれば価格のトレンドを先読みすることが出来るんです。
ということはマックディ線のトレンドがわかれば価格のトレンドを先読みすることが出来るんです。

つまるところ
マックディ線が上昇トレンドを示唆する→その後価格が上昇トレンドを描く
マックディ線が下降トレンドを示唆する→その後価格が下降トレンドを描く
ということですね!?
マックディ線が上昇トレンドを示唆する→その後価格が上昇トレンドを描く
マックディ線が下降トレンドを示唆する→その後価格が下降トレンドを描く
ということですね!?

そうそう!
とすると、気になるのは順番的にまず、「マックディ線のトレンド」ですよね?
とすると、気になるのは順番的にまず、「マックディ線のトレンド」ですよね?

はい!そうっす!

じゃ、問題です。マックディ線のトレンドを知るためにはどうしたらいいでしょうか?

ど、どど、ど、どうしたら…!?

ブッブー!!はいぃぃいいぃ!時間切れー!(ドヤ)

(くっ…!極意を伝授するために堪えるんだ、俺…!)

マックディ線自体に移動平均線を付ければ良いのですよ。

ん!?マックディ線の動きに移動平均線を付けることなんて出来るんですか!?

できますよ。だってマックディ線を構成しているのもただの数値(12日EMA−26日EMA)なんですから。その数値を何日分か足して割って平均値を出せば、マックディ線にも移動平均線を付けることは十分可能ですよ。

言われてみれば確かに…!そうすればマックディ線の動きが滑らかになって、トレンドが分かりやすくなりますね。

その移動平均線こそが、MACDの中の【シグナル】なんです!!

あぁっ!そうだったのか!
先週出てきた図にあったシグナルって線はそれだったんですね。
先週出てきた図にあったシグナルって線はそれだったんですね。

でも、MACDの主役はあくまでも「マックディ線」ですからね。そこをお忘れなく。

シグナル=マックディ線の9日EMA
※9は変更可能なパラメーター。但し、ほとんど9を使う。
※9は変更可能なパラメーター。但し、ほとんど9を使う。

これもまた、直近の数字に比重が置かれた指数平滑の方の移動平均線なんですね。

その通り。
そして、「シグナル」と言うと一見何を指している線なのか分からないけれど、要はマックディ線に移動平均線を付けて分かりやすくしましたよ、ってそれだけのことなんです!
そして、「シグナル」と言うと一見何を指している線なのか分からないけれど、要はマックディ線に移動平均線を付けて分かりやすくしましたよ、ってそれだけのことなんです!

あれ?ということは、マックディ線とそれの移動平均線であるシグナルが重なっているということは、それら2本の線でゴールデンクロスやデッドクロスも発生しますよね??

鋭し!フルーレ(フェンシングの剣)のように鋭し!

(ピンと来ず…)

「価格と移動平均線」の関係と同じように、
「マックディ線とシグナル」でもゴールデンクロス、デッドクロスが発生するんです!しかもMACDは価格や移動平均線の動きに先行する、という性質があるため、このゴールデンクロス・デッドクロスは価格と移動平均線(または移動平均線同士)のそれよりも、早く現れてその後の動きを教えてくれるんです。それがMACDの一番の買いサインと売りサイン。
「マックディ線とシグナル」でもゴールデンクロス、デッドクロスが発生するんです!しかもMACDは価格や移動平均線の動きに先行する、という性質があるため、このゴールデンクロス・デッドクロスは価格と移動平均線(または移動平均線同士)のそれよりも、早く現れてその後の動きを教えてくれるんです。それがMACDの一番の買いサインと売りサイン。

早め早めの指標なんだなぁ!
【MACD一番の買いサイン】
・マックディ線とシグナルのゴールデンクロス(マックディ線がシグナルを下から上にクロス)
【MACD一番の売りサイン】
・マックディ線とシグナルのデッドクロス(マックディ線がシグナルを上から下にクロス)

ということで、いつもの私流5原則に照らし合わせると?

シグナルの計算式はマックディ線の9日移動平均線(EMA)。

シグナルの計算式の意味は、マックディ線に移動平均線をつけたものだということ。まぁ、そのまんまですね。
では次に、その計算式はどこを見ていますか?
つまり、わかりやすく言えば、なぜ移動平均線を付けるんでしょうか?
では次に、その計算式はどこを見ていますか?
つまり、わかりやすく言えば、なぜ移動平均線を付けるんでしょうか?

えっとですね、マックディ線の動きを滑らかにして、マックディ線のトレンドを明確にするため?

そうそう。そしてそれが価格のトレンドを先読みすることにつながる。

売買サインはついさっきもやったように、
マックディ線とシグナルのゴールデンクロスが買いサイン、マックディ線とシグナルのデッドクロスが売りサイン!!
マックディ線とシグナルのゴールデンクロスが買いサイン、マックディ線とシグナルのデッドクロスが売りサイン!!

それが何故売買サインなのかと言うと、ゴールデンクロスしたということはマックディ線のトレンドが上昇トレンドになったということで、その後価格の方の上昇トレンド発生を示唆している、となるからですね。デッドクロスはその逆に、マックディ線の下降トレンド発生を表し、価格の下降トレンド入りを示唆している、となるわけです。

シグナル、っていうか移動平均線ってやっぱり便利だなぁ。汎用性が高い!

今日学んだこの線はまさに、売買サイン発生の「シグナル」として機能してくれるわけですよ。

となると、あと残すは「ヒストグラム」ってやつだけっすね。
このままブッチギリで攻略してやるっすよ!
このままブッチギリで攻略してやるっすよ!

(今日は理解が良いからって調子乗ってるなぁ)

段々と涼しくなってきたから、頭が冴えてるんじゃないですかね?

なっ…!ぇえ!?
(心の中のセリフが読み取られている!?)
(心の中のセリフが読み取られている!?)

俺…力に目覚めちまったみたいっす!

(そんな変な能力が覚醒するんだったら、例のミサイルをどうしたいのか件の総書記の心を読んで“先読み”してくれよ…)

あ、ちょっと遠いんで、それは無理っす…
おしまい